子育てについて②

~他と比べて優れている必要はない~

「先生、うちの子運動会でずっとみんなと一緒にいられたの!」こう言って涙ぐみながら興奮気味に私に報告してくれるお母さんがいます。

今回は子育てでついつい追いかけてしまいがちな子どもの「優秀さ」について書いてみようと思います。

●親は子どもが優れていて欲しい

お母さんたちとお話しているとよくこんな話になります。

「うちの子、しゃべり始めるのが早かった。」

「うちの子6年間、運動会の徒競走でずっと1位だった。」

「うちの子はテストで学年5位には必ず入っていた。」

「うちの子は〇〇大学に合格した。」  などなど

誰と話していても何かの折に出てしまいますね。笑

そりゃそうです。誰だって自分の子どもはかわいいですから。人より優れた結果がでればついつい親バカになって、他人に話してしまいますよ。

でもこれ、ちょっと危険も含んでいるんです。

子どもが成長していく段階で最も大切なのは、母親からの愛情を十分に受けていると「本人が自覚していること」です。

幼少期に「親が結果に対して喜んでいる」様子を見すぎると、「自分が優秀だと親から愛される」と錯覚してしまう事があります。

もちろん人間ですから、全て優秀なんてあり得ません。

でも子どもにとっては「できない」ということは、一大事なのです。だって親から愛情を受けることができなくなるんですから。

こうして植え付けられた心根を「できるできないマインド」と名付けました。「できるできないマインド」がセットされた子どもは「できない」事に対して強い恐怖感があります。そしていつしかできない自分を否定するようになってしまうのです。

親は子どもの「できる」事を必死に探し、子どもはそれに応えようとする。

「その子らしさ」を「できること」だけで作り上げようとすると、親も本人もとても苦しいですね。「できること」が無いと「自分がない」事になってしまうんですから。

People Woman Mother Little Girl  - MirceaIancu_CandidShots / Pixabay
MirceaIancu_CandidShots / Pixabay

●エリクソンの発達段階

●5歳~12歳(児童期):勤勉性 vs 劣等感

この時期には幼稚園や小学校などの集団で生活するようになり、同じ年齢の他人と自分を比べるようになります。周りの友人などを見ていて、自分が劣っていると感じる場面もあるはずです。前述した通り周囲と比べるのは、本人はもちろん親もそうなってしまいがちという所がポイントです。

しかし、自分は劣っているからと諦めるのではなく、負けないように自分も頑張ろうと努力することで劣等感がなくなる場合もあります。そして自分にもできるんだという「有能感」を得られる場合もあるのです。しかし、このサイクルが上手く回る子とそうでない子がいるのもまた事実です。

勤勉性により成功体験ができると自信がつき行動を継続するようになります。しかし、「できない」が勝ってしまうと「劣等感」優位の心理状態に陥り行動に移すことが極端に難しくなっていきます。

Seagull Bird Cumulus Clouds Sky  - JanetRDominguez / Pixabay
JanetRDominguez / Pixabay

●「できるできないマインド」では「自分らしさ」を作れない

「子どもの優秀さ」に100%無頓着になることは不可能です。

では何を大切にしていくと良いのでしょうか?

私は「子どもの好きか嫌いか」を大切に子育てをしていくと良いと思います。特に好きなもの中心=「好奇心」です(嫌いなものも決して否定しない)。

「好奇心」は生物が生き残るのに重要なホメオスタシス活動の一部と言われています。

生物は常に、自分と環境との間で情報のやりとりをし、環境に何らかの変化が起これば、すぐに対応して、生体としての恒常性を維持しようとします。これがホメオスタシスであり、生き残るためには不可欠な活動です。

大人でも、「好奇心が強い」と言われる人たちは、見えないものを見ようとしたり、貪欲に知識を仕入れたり、やったことのないことに積極的に取り組んだりします。

それらの根底にあるのは、「生き残るために、自分の周りにあるもの(環境)をできるだけ知っておきたい」という本能的な欲求であり、それを「好奇心」と呼んでいます。

「学ばない」というのは生物学的に死んでます。大人もしっかり学びましょうね。

歳をとると好奇心が衰えるのは、「自分という個体が生き残ることをやめよう」という本能が働くからです。笑

私なんて好奇心だけでこの年でサイトを立ち上げてブログ書いちゃってますから。☺

「ドメインってなんですか?」「サーバーってなんですか?」状態なのに……。よくやるなと我ながら思います。

余談ですが「私は主婦こそブログ書けばいいのに」って個人的には思ってます。だって女の人って放っておいても何時間も平気でしゃべるじゃないですか。💦

さて、子ども達はこれからを生きる存在です。

できることを喜ぶよりも、本人が楽しんでやっていることに共感して一緒に楽しめると一番いいですね。

●最後に…

冒頭に述べたお母さんの言葉。

「先生、うちの子運動会でずっとみんなと一緒にいられたの!」

これ、実は我が子が発達障害と言われて子育てに悩んでいるお母さんの言葉です。何気ない事が嬉しくてたまらないんです。泣けてきちゃうんです。

子育てで追いかけがちな「優秀さ」。ここはほどほどにして、ぜひ子どもの「好奇心(好き)」を一緒に楽しんでください。

Nottingham Goose Fair Amusement Fair  - Nottmpictures / Pixabay
Nottmpictures / Pixabay

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です